zshio3721の日記

日本の動物園について勉強しています。アカデミックな価値は皆無です。

動物園と水族館

以前、本当に少しだけ触れた「動物園と水族館はなにが違うんだろう」という疑問について書いてみたいと思います。

7月ですでに暑い今日この頃、水族館に入る瞬間を想像してみてください。うっすら暗くてひんやり、快適ですよね。すこーし塩素に似たような清潔なにおいがして、イルカプールに近づかない限り魚臭いなんてこともありません。

さて、今度はこの暑い中動物園に行くことを考えましょう。炎天下にセミが鳴き、蒸し暑い中動物の獣臭さ、フンなんかのにおい…とても快適とは言えません。自分はこの時期にも動物園をうろうろしていますが、夕方には熱中症で頭が痛くなってきます。

同じような扱いをされるお出かけ場所なのに、なんでこんなに違うんでしょう。

最近の自分の興味からいくと、分かりやすい原因はその展示方法にあるようです。もう少し言うと、「観客と動物/お魚の仕切り方」にあるようです。

水族館の展示ってガラス張りですよね。そりゃ水を張ってるんだから当たり前ですけど。このガラスが、我々観客とお魚を完全に分断しています。だからにおいもしません。どうでしょう、当たり前ですか?

動物園の展示も考えてみましょう。まず、スタンダードな仕切り方はモートと呼ばれる溝をもうけるものです。観客から動物に注がれる視線を遮るものはなく、したがってにおいやなんかもバッチリただよってくるわけです。この観点では伝統的な檻やケージも同じです。

このような状況では、水族館のように敷地全体を屋根や壁で覆うことはありません。こんな展示を室内に閉じ込めてしまったら、においが充満して大変なことになります。それでは全てガラス張りにして室内で展示することができるかというと、動物という飼育対象の特性上難しいのでしょう。

それでも“科学が進歩”すればもしかしたら室内で飼育環境を完璧にコントロールした「動物園」が出来上がるかもしれません。でもそれはそのとき、動物園と呼べる代物ではなくなっているでしょう。

さてだんだんと問題の本質に近づいてきました。なぜ、水族館はガラス張りで良いのに、ガラス張りの動物園は「なんだかヘン」なんでしょう。

ここからは私の、さらに個人的な考えです。

最初に書いた通り、ガラス張りは観客と対象を「完璧に分断」します。これは、主客を分離するということであり、対象を科学的に観察する行為だと言えます。

人は、動物を観察することに抵抗を覚えます。動物は、魚よりもはるかに人間に近いからです。動物を科学の範疇で取り扱うことは、人間を科学的に取り扱うことに直結します。対象として観察し、事実を解明するという科学の営みは、ややもすれば「事実を解明する」という錦の御旗の前になにもかもが許されるという事態につながります。

いかに「科学的に有用」な科学実験でも、実験の対象として人間を扱うことにはきわめて細心の注意が必要ですし、そうあるべきですが、ひとたび動物が科学のために利用されてしまえば、いつ人間も同様の扱いをされるかわかりません。ですから我々は、自分の身を守るという直感から、動物を科学的に取り扱うこと、ここでいえばガラス張りの中に閉じ込めることに抵抗をおぼえるのです。

これが、動物園と水族館の違いでしょう。

すなわち、当たり前ですが、飼っているものの違いです。それはつまり、飼っているものに対しての感情移入の度合いの違いです。そこから展示方法の違いが出てきます。

さて、同じ動物園の中でも、色々な展示方法があります。昔ながらのケージ、モート、ランドスケープイマージョン、異種混合展示、またガラス張りなどなど…

これらの違いはなにを意味するのでしょうか。あるいはその歴史的な歩みはどのようなものでしょうか。
次回以降書いてゆきます。