zshio3721の日記

日本の動物園について勉強しています。アカデミックな価値は皆無です。

「反哲学」と動物園


哲学研究者である木田元先生の著作に影響されてこんなタイトルを思いつきました。著作といってもゴリゴリの哲学書ではなくて哲学にかかわる一般向けの易しいエッセイですが。

大局的に言うならば、僕が昨今の動物園に対して抱いていた疑問はこのような命題に帰結するように思われます。すなわち、西欧的な科学に基づく技術への盲信に対する懐疑です。
動物園展示について考えてみましょう。今我々の眼前に現れている展示は、展示学(そのような科学の理論体系が存在するならば、ですが)の応用であるところの科学技術です。ここにはおそらく二重の過信があります。

一つには、科学的理論である展示学に対する過信です。すなわち、自然科学的に妥当とされる理論をもってすれば必ずやその科学の対象が幸福になるという過信です。つまり、「環境保護・種の保全の観点からこのような展示手法をとれば、中にいる動物は幸せだろう」という考え方です。このような過信を、中川氏は著作の中で知らず知らずおかしておられるような心持ちがします。たとえば「動物園学ことはじめ」の中で彼は、当時の動物園の取り組みを擁護する例として、動物舎の環境が以前より格段に改善していることを指摘しています。しかしながらその改善の基準は、自然科学(たとえば動物生理学)の観点から「どうやらこのような動物舎の方が動物にとって快適そうだ」というくらいのものにとどまっているような気がしてなりません。動物の快適さをどのように測りますか。たとえば、オリの中をうろつくなどのストレス的な行動が無くなったら快適としましょうか。では快適であれば動物は幸福でしょうか。考えてみてください、我々人間は、身の回りが生きてゆくのに快適な環境でさえあったら幸福でしょうか。思索にふけるとか、友人と交流を持つということも幸福の条件の一つかも知れません。まさか動物がそんなことを考えるはずないでしょうか。またたとえば動物園なんかすべてやめて、自然に返せば動物は幸福でしょうか。
このような問題に応えようとしないからこそ、今日までどんなに飼育環境が改善されても動物園が「動物を閉じ込めている残酷な施設」というそしりを免れないのではないでしょうか。もともと推し量れるはずのない「動物の幸福」だとかをやすやすとお題目にあげて、あたかも科学が自ずからそれを実現しうるものであるかのように盲信していることが問題ではないでしょうか。

もう一つの過信は、科学技術に対する人間の支配力への過信です。展示手法というのは科学技術ではないかと上述しましたが、この技術というものはいつでもコントロール可能だと信じ切ってはいないでしょうか。つまりたとえば前回の記事で言えば、リスの展示をなんらかの意図(動物と実際にふれあうことで自然に対する理解を深めようとかそういったことでしょうか)で導入した場合、必ずやその意図が達成される、あるいは達成されないならば改良を加えることで修正が可能だ、と信じてはいないでしょうか。前回も書いたように、この展示はそのような意図通りに機能するとは限りません。それどころか、この科学技術そのものが独り歩きして、当初には全く意図しなかったような印象を観客に植え付けてしまうことだってあり得るのです。その点を考えず、展示のハードだけ模倣して満足しているという日本の公設動物園の現状は危険な気がしています。
この二つ目の疑問は経済学にも通ずるようなものの気がします。たとえば経済用語としての市場というものは、おそらく経済学という科学の産物であるところの科学技術です。このツールを用いることによって、ある一定の条件のもとでは財の最適な配分が決まるという利便性があるのではないでしょうか。しかしながらどのような場合でも、市場というのが人間の支配下にあり必ず市場参加者に幸福をもたらしてくれるかと言われるとそんなことはあり得ないということを経済史は示してくれているように思います。市場が適正に運営されない場合、市場参加者は格差などの大きな被害を被るどころか、やがて市場機構が暴走し誰の手にも負えなくなることすらあり得るのではないでしょうか。

前回の記事に書いたように、以上二点の懸念は日本でこそなされるべきだと僕は考えるのです。なぜなら日本は、もともと西欧的な科学(もっといえば哲学)観が根付いているような土地柄ではなかったはずです。アメリカの動物園がいくら環境保護を掲げてそのような動物園づくりをしたところで、日本がそれを盲目的に追随する必要がないように思われるのです。もちろんこれは、環境保護が必要無いとかそういうことではなく、アメリカでは西欧的な科学観に基づく動物園が広く社会に受け入れられている、それはそれでいいじゃないか、と。日本にはもっと、日本で受け入れられるような動物園のあり方を模索してもいいのではないでしょうか。

長くまとまりがなくなりました、すみません。また経済学、哲学に関する部分は解釈が全くの見当外れということが十分に考えられますがどうかご容赦ください。