zshio3721の日記

日本の動物園について勉強しています。アカデミックな価値は皆無です。

「反哲学」と動物園


哲学研究者である木田元先生の著作に影響されてこんなタイトルを思いつきました。著作といってもゴリゴリの哲学書ではなくて哲学にかかわる一般向けの易しいエッセイですが。

大局的に言うならば、僕が昨今の動物園に対して抱いていた疑問はこのような命題に帰結するように思われます。すなわち、西欧的な科学に基づく技術への盲信に対する懐疑です。
動物園展示について考えてみましょう。今我々の眼前に現れている展示は、展示学(そのような科学の理論体系が存在するならば、ですが)の応用であるところの科学技術です。ここにはおそらく二重の過信があります。

一つには、科学的理論である展示学に対する過信です。すなわち、自然科学的に妥当とされる理論をもってすれば必ずやその科学の対象が幸福になるという過信です。つまり、「環境保護・種の保全の観点からこのような展示手法をとれば、中にいる動物は幸せだろう」という考え方です。このような過信を、中川氏は著作の中で知らず知らずおかしておられるような心持ちがします。たとえば「動物園学ことはじめ」の中で彼は、当時の動物園の取り組みを擁護する例として、動物舎の環境が以前より格段に改善していることを指摘しています。しかしながらその改善の基準は、自然科学(たとえば動物生理学)の観点から「どうやらこのような動物舎の方が動物にとって快適そうだ」というくらいのものにとどまっているような気がしてなりません。動物の快適さをどのように測りますか。たとえば、オリの中をうろつくなどのストレス的な行動が無くなったら快適としましょうか。では快適であれば動物は幸福でしょうか。考えてみてください、我々人間は、身の回りが生きてゆくのに快適な環境でさえあったら幸福でしょうか。思索にふけるとか、友人と交流を持つということも幸福の条件の一つかも知れません。まさか動物がそんなことを考えるはずないでしょうか。またたとえば動物園なんかすべてやめて、自然に返せば動物は幸福でしょうか。
このような問題に応えようとしないからこそ、今日までどんなに飼育環境が改善されても動物園が「動物を閉じ込めている残酷な施設」というそしりを免れないのではないでしょうか。もともと推し量れるはずのない「動物の幸福」だとかをやすやすとお題目にあげて、あたかも科学が自ずからそれを実現しうるものであるかのように盲信していることが問題ではないでしょうか。

もう一つの過信は、科学技術に対する人間の支配力への過信です。展示手法というのは科学技術ではないかと上述しましたが、この技術というものはいつでもコントロール可能だと信じ切ってはいないでしょうか。つまりたとえば前回の記事で言えば、リスの展示をなんらかの意図(動物と実際にふれあうことで自然に対する理解を深めようとかそういったことでしょうか)で導入した場合、必ずやその意図が達成される、あるいは達成されないならば改良を加えることで修正が可能だ、と信じてはいないでしょうか。前回も書いたように、この展示はそのような意図通りに機能するとは限りません。それどころか、この科学技術そのものが独り歩きして、当初には全く意図しなかったような印象を観客に植え付けてしまうことだってあり得るのです。その点を考えず、展示のハードだけ模倣して満足しているという日本の公設動物園の現状は危険な気がしています。
この二つ目の疑問は経済学にも通ずるようなものの気がします。たとえば経済用語としての市場というものは、おそらく経済学という科学の産物であるところの科学技術です。このツールを用いることによって、ある一定の条件のもとでは財の最適な配分が決まるという利便性があるのではないでしょうか。しかしながらどのような場合でも、市場というのが人間の支配下にあり必ず市場参加者に幸福をもたらしてくれるかと言われるとそんなことはあり得ないということを経済史は示してくれているように思います。市場が適正に運営されない場合、市場参加者は格差などの大きな被害を被るどころか、やがて市場機構が暴走し誰の手にも負えなくなることすらあり得るのではないでしょうか。

前回の記事に書いたように、以上二点の懸念は日本でこそなされるべきだと僕は考えるのです。なぜなら日本は、もともと西欧的な科学(もっといえば哲学)観が根付いているような土地柄ではなかったはずです。アメリカの動物園がいくら環境保護を掲げてそのような動物園づくりをしたところで、日本がそれを盲目的に追随する必要がないように思われるのです。もちろんこれは、環境保護が必要無いとかそういうことではなく、アメリカでは西欧的な科学観に基づく動物園が広く社会に受け入れられている、それはそれでいいじゃないか、と。日本にはもっと、日本で受け入れられるような動物園のあり方を模索してもいいのではないでしょうか。

長くまとまりがなくなりました、すみません。また経済学、哲学に関する部分は解釈が全くの見当外れということが十分に考えられますがどうかご容赦ください。



井の頭文化園に行ってきました

 

読んで字の如くです。

 
これで、東京ズーネット系列の動物園はすべて行ったことになります。都内近郊に暮らすようになって何年か経ちますが、やっとかという感じですね。ただし動物園としては都内だけでもまだまだ行けていないところが多いですから(あとは羽村・江戸川・足立・大島あたり?)、何事も精進というかなんというか。楽しくやってるだけなんですけど。
 
さて井の頭文化園は、多摩や上野とことなりこじんまりとした昔ながらの動物園という印象を受けました。施設自体はそれぞれ古いのも新しいのもまちまちなのですが、全体としてなんとなく年季の入った印象の動物園でした。まず当たり前のように遊園地が併設されており、それにくわえて文化園の名が示す通り園内に彫刻などが設置されていましたので、動物園を中心とした複合的な娯楽施設感があり、お客さんのほとんどが家族連れでした。
 
展示自体はおそらく近年改良がされています。ケージによる展示がほとんどでしたが、ケージ内外の植栽が統一されるなどの手法が取り入れられ、ケージによる閉塞感を和らげるのに一役買っています。また猿山も、単なるコンクリートの山ではなく猿たちの遊びや動きが引き出されるよう丸太などが工夫して設置されており、長崎九十九島動植物園のツキノワグマ展示が悲しい対比として頭をよぎりました。
やはり猿が丸太から丸太に飛び移る瞬間などは周りの子供たちも集中して見つめており、興奮した様子で口々に「飛んだ!」と叫んでおりました。このような瞬間にはやはり大人も子供も関係なく目を奪われるようで、お母さん方も興味深そうに眺めておられました。
 
全然関係ないですけど、日本最高齢のアジアゾウのはな子はやはり人気ですね。ゾウだから人気なのか、はな子だから人気なのかははかりかねるところですが、たくさんの人だかりがゾウ舎の前にできていました。
 
それから井の頭は何といってもリス園ではないでしょうか。円状の大きなケージの中に観客が入ってゆくことができ、すぐそばをリスが駆け抜けるという体験ができます。このような体験型の展示はどのようにとらえたらよいでしょう。たしかに、走り回るリスは想像よりも速く力強く、そのような意味でランドスケープ型の展示が意図するところの「自然への畏敬の念」のようなものは養われるかもしれません。しかしやはりガラス張り展示と同様、いちどその展示手法に慣れ切ってしまえばそのような感覚がいつまで続くかわかりません。時間がたてばリスに慣れ、リスに対し攻撃的・威圧的な行動を見せる観客が表れてもおかしくはないでしょう。このような意味で、このリス園のような展示が観客に植え付ける印象が必ずしも動物園にとって都合の良いもの(自然保護、環境保全といったイメージ)とは限りません。
 
やや結論を急いだ感は否めませんが、結局これからの動物園は、人と動物のかかわりについて真摯に考えてゆくしかないのではないのでしょうか。安直で紋切り型の「自然保護・種の保全」といった上から目線をやめて、われわれはどう動物とかかわってきたか、われわれはいつ人間になったか、どこで動物と決別したのか、その結果何が起きたかを考えてゆく必要があるように思われます。またこのような考えは日本の公設動物園こそ率先して持ってゆくべきだと思います。以上のような考えにいたった経緯についてはまた次回以降。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

動物園の展示まとめ2

二つ目いきます。ランドスケープ型の展示の意図は自然の再現です。動物だけでなくそれを取り巻く環境を動物園全体で再現して見せることによって、観客に動物や自然に対する畏敬の念を養わせ自然保護につなげるという目的があるようです。まさに1980年代から動物園が模索してきた自らの役割を体現するのにぴったりの展示方法ですね。この展示にはどんな問題点があるでしょうか。


自然の再現というのは、自然の風景をそのまま切り取ってくるということです。つまり、オーセンティックなもの(自然の風景)を模倣したものを都市空間に再現する、という発想です。これって、ディズニーランドなんかとまったく同じ発想じゃないですか?

ディズニーランド(まぁ他のテーマパークでもいいんですけど)には、参照すべきオーセンティックなものはありません。言い方を変えれば、アニメの中の世界をオーセンティックなものとして、それを現実世界に再現した商業施設と言えるでしょう。長崎のハウステンボスなんかは、オランダの街並みを再現するテーマパークですがここでも同じ発想が用いられてますね。

オーセンティックなものをより忠実に再現し、現実世界との断絶をはかり、仮想空間を作り出す。これは現代のエンターテイメント施設が少なからず持っている発想です。ランドスケープイマージョンという展示方法は、その目的こそ違えど、表面的にはこれとまったく発想を同じくするものです(目的もまったく見当外れに違うとも言えません。動物園の役割には娯楽も含まれるのですから、下世話なエンターテイメントのためにこういう展示を導入した部分が無いとは言い切れない)。

意図は違えど表象が同じということは、いずれ意図が表象に従うようになってもおかしくありません。つまり、当初“科学”のために導入されていたはずのランドスケープイマージョンが、単なる娯楽のために取り入れられるようになる。なってもおかしくない。その傍証として、数年前に再生の心意気を示した八木山動物園では、園長が新聞取材に対し「ディズニーランドのような楽しい園にしたい」といった趣旨の発言をしています。


もちろんこの危機に確証はなく、あくまで可能性があるというだけですが、この逆転現象は興味深い。今後の動向をにらみつつ、論文に取り入れていきたいと思っています。

動物園経営の手法


順番は前後しますが、先にこちらを書きます。後にすると忘れそうだしね。

日本の公設動物園は、その経営の手法を2000年頃から転換することを強いられます。すなわち、それまで「公設かつ公営」、つまり動物園を作るのも運営するのも地方自治体という動物園が多数だったのに対し、この頃から「公設でありながら民営」、つまり作ったのは地方自治体だけど運営はどこかの法人、という形態が増加します。ちなみに上野動物園も、多摩動物公園・井の頭公園・葛西臨海公園と共に東京ズーネットという公益法人が運営しています。
これは80年代後半から続く動物園への来場者の不振によります。人が来なくてカネにならんので、地方自治体が自分の管轄から動物園運営を切り離した、ということです。これを指定管理者制度と呼びます。

この頃から同時に、動物舎のデザインや顧客サービスに関しても民間企業と提携することが全面的に打ち出されます。まぁ当たり前ですよね、その辺、マーケットで洗練されたモンを使ったほうがお客さんにはウケがいい。

さてさて、このようないわゆる民営化は別に動物園に限った話ではないですよね。日本では郵政民営化に始まって、最近では社会保障の民営化が流行っています。

僕が問いたいのは、この民営化が得た帰結がどんなものかということです。もっというと、市場に任せたら誰かがHAPPYになったのか、ということを問いたい。

展示の話と絡めます。動物園の展示改革が始まるのは同じく90年頃から。入園者は減るわ、動物愛護が流行るわでこのままではイカンということで単なるオリではない新たな展示手法が探られます。この時例えば中川氏は、「動物園学ことはじめ」の中で語っている通り、人と動物がいかに調和するかを探る場として動物園を定義していますから、それを実現する展示を模索していたと見て良いのかなと思います。

その模索の先に見えてきたのが、旭山の行動展示でした。動物本来の行動を引き出すことにより、「どんな動物もスゴいんだ」という自然に対する畏敬や驚嘆の念を養う目的で作られ、それが見事に成功したのが旭山動物園2000年代前半の快進撃でした。これはおそらく、中川氏が求めていた答えの一つであったでしょう。

もう一つ、模索の先に見えてきた答えがありました。若生謙二らが提案する、生態展示です。彼らデザイナーは、デザイン会社に所属し動物園に動物舎のデザインを提案してきました。そこで用いられるのが、私が散々意見を言ってきた“ガラス張り”であり“ランドスケープイマージョン”なのです。

これらは、はっきり言ってお客さんからしたらオモシロイもんです。アミューズメントパーク的であり、もっともっと進化すれば動物を活かしたディズニーランドと言えるでしょう。要するにジュラシック・パークみたいなもんです。

しかしそこに、かつての中川氏らの志はあるでしょうか。デザインを市場に任せたその結果、一番はじめの理想と現状がずれてはいないでしょうか。そうなっているとしたら、果たして動物園はこれから存在する意義がどれだけあるでしょうか。

これが僕の問いです。ガラス張りとランドスケープイマージョンをまだちゃんとは批判してませんのでそこはまた後日。

動物園の展示まとめ

 
さてさて、またもや大変久しぶりの投稿となってしまいました。どうも、論文に書きたいことが迷走するとブログにも何も書けなくなってしまうようです。何かを文章にして表しておくということのハードルが、自分の中ではまだまだ高いのでしょう。
 
前回まで、動物園の展示方法について書いてきました。ここでその問題意識についてまとめておきたいと思います。
 
はじめに結論から言うと、自分の問題意識は①ガラス張りの展示 ②ランドスケープ型の展示 にあると言えそうです。
 
ひとつずついきます。まずガラス張りに関して。展示の意図をさぐりますと(文献として明確にその意図を表したものがあったわけではありませんが文脈などから推察するに)、「より詳細に動物を観察してもらうため」というものがありそうです。これは前回にもふれたように、動物園が現代も生き残るために科学の場と変貌することを余儀なくされたという経緯を反映しているでしょう。ガラス張りなら目の前にライオンが来ようがトラが来ようが、思う存分細部まで観察することができますよね。そうやって科学的な観察の場を観客に提供している、というお題目で自らの存在意義を主張しているわけです。上野でもズーラシアでも、人気動物のガラスの前ではよくお客さんの歓声が聞かれて、大変人気です。
 
しかしながら、本当にガラス張りは「詳細な観察」に向いた仕掛けでしょうか?
 
観察といえば、目だけで行うものではありません。においをかぐこと、息遣いを聞くこと、直接触れること、すべてが観察と言えるはずです。特に、動物の専門家でもなんでもない一般の観客を相手にしているわけですから、いろいろな側面から動物を観察したくさんの発見をしてもらうこと、そのための場を提供することが本当の意味での動物園の存在意義と言えるでしょう。
それなのに、ガラス張りはこれら視覚以外のすべての感覚をシャットアウトしてしまいます。このような仕切り方、観客と動物のふれあい方は果たして健全なものでしょうか。
 
視覚に頼った展示がもっと進化することになれば、それはもはや博物館となるでしょう。トラの牙の大きさを知りたいなら、トラの剥製の頭部をガラスに閉じ込めてわかりやすく展示すれば良いのです。もしくはそれはもはや図鑑となるでしょう。トラの顔を精細なカメラで写真に収めて原寸大で印刷すれば良いのです。なにも動物園に行く必要はありません。
 
動物の動きを見せるのが動物園の役割だという主張があるかもしれません。たしかに目の前で動物が動くさまは博物館や図鑑ではなかなか再現できないものでしょうし、「本物」の動物ということであれば映像での再現も及びません。
 
しかしながらそこにガラス張りの必然性がないことは明らかです。たとえば多摩動物公園旭山動物園のヒョウ類などの展示を見れば、ケージ越しにも彼らのしなやかでダイナミックな動きが迫力をもって伝わってきます。ケージは視界を妨げるという意見もあるかもしれませんがそもそも、何の妨げもなく動物の姿だけが見えるなどということが自然界でそうそう起こりうる現象なのでしょうか。
 
そもそも、ガラス張りが動物園に本格的に導入されたのは旭山動物園による行動展示が全国的に有名になってからだと個人的に考えています。むろんそれより以前に、ガラス張りの展示自体は上野のパンダ舎や多摩のコアラ舎に取り入れられてはいますが、日本平動物園などに見られるように旭山動物園に影響されてガラス張りの展示を取り入れた動物園は少なくないでしょう。旭山といえばすぐに思いつくのはホッキョクグマの展示で、半球状のガラスに下から入り込むことによってアザラシを捕獲するホッキョクグマの習性を目の当たりにするといった趣旨のものです。ここではあくまでも、「動物の行動を引き出す」という目的のもとガラス張りが手段として用いられています。しかしながらこの手法を日本の動物園が取り入れる際に、行動展示という目的はさておいて、たんなるスぺクタルや見やすさを求めたという下心はなかったと、果たして言い切れるでしょうか。動物園経営者は、本当に科学的な教育を提供するためにガラスを提供しているのでしょうか。そしてそれは、成功しているのでしょうか。
 
 
やや長くなったので続きは次回以降にします。げろげろ。
 
 
 
 
 
 

上野動物園の展示手法


さて、今日もクソ暑いですね。今日は日本の動物園の代表とも言える上野動物園を取り上げます。

本題に入る前に、上野動物園といえばその経営手法が独特ですよね。国を代表する動物園でありながら、国に所属する機関ではありません。つまり国立ではない。同じ敷地にある科学博物館は当たり前のように国立なのに、面白いですよね。博物館はれっきとした教育施設だけど動物園は博物館相当施設にすぎなくて、まぁこれが法律上の動物園のあいまいさってことにつながるんでしょう。

まぁそんな感じで歴史も含め色々あいまいな上野動物園ですが、今回はその展示方法の話をしていきます。

1980年代の終わりから、ズーストック計画などに体現されるように科学としての場をより強調することを半ば義務付けられてきた日本の動物園ですが、上野動物園も例に漏れません。この頃から建設される動物舎では、展示手法にも変化が見られます。

そこに触れる前に、それ以前の展示方法について先に言及しておきます。

最初に触れておくと、私が展示という単語を用いる時、そこには二つの含意があります。一つは、「観客と動物をどう仕切るか」という意味での展示。すなわち、ケージなのか、柵なのか、それともガラス張りなのか?という問題。もう一つはその仕切りの中身という意味での展示。すなわち寂しいコンクリ打ちっぱなしなのか、生息環境を忠実に再現しているのか?という問題。前者のことは「仕切り」あるいはそのまま「展示」、後者のことは「演出」と呼び、この二つはまったく別のものとして扱います。さらに、僕の問題意識で扱うのはほとんどが前者です。

さて上野動物園でズーストックなどが意識される前の展示は、ケージと溝(モート)が主ではないか、というのが僕の観察です。これは主に西園を見るとお分かりになるかと思います。ケージの代表例はキリンやオカピ、シマウマなど。モートの代表例はクロサイなど。1980年代以降は、これらの仕切りに取って代わって以下の展示が発達します。

まず完成するのはゴリラとトラのすむ森です。詳しい年代だの解説だのは然るべき文献を見てもらえればいいと思うのですが、私が今回注目したいのはその展示の方法です。このゾーンではゴリラやトラの周りに檻ではなく擬岩のようなものが配され、ところどころがガラス張りで仕切られるという構造になっています。このような仕切り方が上野動物園では次第にメジャーになります。

その証左として、続いて東園に完成するゾウのすむ森、クマたちの丘などにも同様の仕切り方が取り入れられていきます。それぞれ、ゴリラとトラのすむ森とは違う点があるので触れておきます。

まずゾウ舎は、上記以外の仕切り方として電気柵による仕切りが一番最初に目につきます。これは正門から入ってパンダ舎をとおりすぎると左手にすぐ確認できます。余談ですが僕はこの仕切りを溝(モート)による仕切りだと勘違いしていましたが、文献をあたったところおそらく電気柵のようです。次にクマ舎は、上からクマを覗き込むように、高さによる仕切りがあります。ホッキョクグマの展示と合わせて考えると、「距離による仕切り」があると考えてよいでしょう。

いずれにせよ重要なのは、大型哺乳類をガラス張りで仕切るようになったという事実です(この段階ではまだ仮定、推測の域を出ませんが)。
前回の記事でも、ズーラシアで霊長類がガラス張りで仕切られていることにふれました。

これらの仕切りの方法はいったいなにを意味するのでしょうか。その含蓄に関してはまた次回以降。

ズーラシアに行ってきました


なんとも間抜けなタイトルですね。今回はズーラシアの展示の特徴を淡々とまとめていくだけの淡白な更新です。

余談ですが、今回の訪園ではちょうどナイトズーラシアが開催されていました。家族連れやカップルから怪訝な目線を送られながら園内を闊歩してきたという話はおいておいて、今回の更新ではナイトズーラシアについては触れず通常展示のみの話をしていきます。

まず一つ目は、ひとつの動物を色々な展示方法(厳密には色々な仕切り方)で見せるということです。具体例はマレーバク、テングザルなどなど。インドライオンもそうですね。
モートと柵で見せたあとにガラス張りに誘導したり、ケージで見せたあとにガラス張りで見せたりといった具合です。これは例えば上野動物園と比較して特徴的と言えるでしょう。

続いて、多面的な見せ方をする展示があるということ。例えばフランソワルトンのケージのように、一面で見せた後違う面からも見せています。ただしこれは積極的にそのような手法を取り入れているというよりかは、偶然そのように色々な方向から見えるようになっているという可能性もあります。
考えてみれば不思議なもので、ケージというものは本来立体的なものであるにもかかわらず、例えばケージの裏側からの視点というのは観客に用意されていないことがほとんどですが、ズーラシアでは多少そのような視点が用意されています。

それから、全体的にガラス張りを多用しているということ。
特に印象的なのは、チンパンジーの展示です。これは確か旭山動物園もそうだったと思いますが、チンパンジーを屋内かつガラス張りで展示しており、このように霊長類、しかも人間に色々な観点でかなり近いと言われているチンパンジーをガラス張りで展示しているということには多少の含蓄があるでしょう。
チンパンジーの展示を見終えたカップルが、以下のような感想を言い合っていました。すなわち、

「チンパンジーと人間の境目ってなんだろうね。」

前回のエントリーを読んでいただければ、このような展示が以上の感想のように人間のアイデンティティーを揺るがす理由がおわかりになるかと思いますが、これを取り入れたズーラシアはいったいなにを目論んでいるのでしょうか。
他にも、柵の一部がガラス張り(正確にはアクリル?)になっている展示が多くありました。背の低い子供が柵越しに動物を見られるようにとの配慮でしょう。私はこれが、はじめから備え付けられたものなのか、あるいはあとから取り付けたものなのか気になりインドライオンの柵をじろじろと観察してみました。夜なのではっきりとは分からなかったのですが、どうやらはじめから備え付けられたもののようで、これはすなわちズーラシアでインドライオンの展示がはじまった当初からこのような視点が取り入れられていたことを示しています。

ということで淡々と振り返りましたが、はじめて目にした「アフリカのサバンナ」ゾーンはやはりわくわくしました。ヒガシクロサイがフンをしたときはにおいがひどくて周りは非難囂々だったりしましたが。オスライオンが野外で展示されている箇所などは映画ジュラシック・パークを見ているようで、少年の心をくすぐられるものでした。ナイトズーラシアなどと合わせて考えると、やはり動物園はディズニーランド、すなわちアミューズメントパークに近づいているなという印象を受けました。これはわくわくする一方で、自分の問題意識からすればあまり好ましくない方向です。しっかりと考察を加えていきましょう。


最後にまた余談ですが、時間の都合で「日本の山里」ゾーンが見られなかったのが残念でした。ツキノワグマの展示がモンハンのステージみたいで好きなんだよね。