zshio3721の日記

日本の動物園について勉強しています。アカデミックな価値は皆無です。

学問分野としてのAnimal Studies


先日記事にしたBergerおよびBurtについて、人に発表する機会がありました。

その場で、Animal studiesなる学問分野が発達しつつあるということについて聞いたので備忘録的に書いておきます。まぁ「学問分野」とか「学問」という概念の明確な定義とかそういうのはよく分かってないんでアレですけど。

僕が今まで記事にしてきたことは、既存の学問としてはどんなものに分類されるでしょうか。

ぱっと思いつくのは哲学ですよね。動物の権利なんかにも結びついてくる話ですから、哲学の中の倫理学なんかに含まれてもまったくおかしくありません。Malamudなんかは動物園が動物を閉じ込めること(=confinement)を厳しく批判する論者です。まぁ動物園に限らず一般的に動物の権利論者ってなったら他にも大家がいっぱいおわすんでしょうが、ここでは控えます、恥ずかしながらきちんと勉強してませんので。でも動物園を取り巻く議論って、それだけじゃないですよね。


たとえば社会学。動物園は観光地として捉えられることも珍しくありません。代表例は旭山動物園社会学の中には観光社会学という分野があり、ここで用いられる理論をもって動物園を扱うこともできます。ブーアスティンの疑似イベント論など。

また動物園は入園料を取ります。おみやげも売っています。この意味で、観客は消費者でもあります。すると、動物園と大衆消費社会の関わりも無視できません。

さらに日本でもまだ公設公営の動物園がいくつもあります。これらの収支は、地方自治体の財政に影響を与えます(大した額ではないだろうけどさ)。公営の動物園が民営に切り替わる際、民間団体による入札を伴うオークションが行われます。加えて、動物園は公園の役割もありますから公共財と見なすこともできます。民営動物園では動物園の経営も大きな問題です。以上の4点から、動物園は経済学で捉える必要もありそうです。

これらの論点は、今まで日本で多少議論がなされてきた「動物園学」にはほとんど登場しません(動物園学の厳密な議論自体ほとんどないと思いますが)。
このいわゆる動物園学はかなりあいまいなもので、そのルーツも定義もよくわからず名称だけが独り歩きしているような気もしますが、動物園の果たすべき役割、社会的意義を模索するというようなものだと思われます。そのうえで、具体的な動物園経営に関わる様々な学術分野を網羅するものでしょう。
そしてこの動物園学が寄って立つ指針であり、また自らが導いた一定の結論が日本動物園水族館協会が定める「4つの役割」なのだと思います。思ってばっかだな。だってはっきりしないんだもん。

しかしながら、残念ではありますが、この「4つの役割」はあまり機能していません。その意味で、この役割を通じて動物園の意義を説明することはなかなか難しそうです。少なくとも日本の動物園では。

さらに、上記で触れたのは「日本の」動物園学ですが、これが自分が挙げたような哲学、社会学などの視点を含んでいるかと言われると怪しい気がします。動物園に動物がいる限り、また動物園が社会に内包されている限りこのような視点を伴う議論は免れないと個人的には考えています。



ですからこのような不満に応えるかたちで、あるいは応えようとして、従来のいわゆる動物園学とはまったく異なる学問分野ができつつあります。海外ではすでに概説書が出版されています(日本語訳もありますが)。その分野は、日本語でなんと呼称すればよいか分かりませんが、動物と人の関わりや動物園の意義などを包括しながら、上記のように既存の学問を横断するかたちで形成される可能性が多分にあります。


自分は(まったくもって不真面目ではありますが)経済学徒でありますから、動物園と経済学の関係について特に考察を深めていきたいと考えています。しかしながら同時に、社会学的、哲学的な観点を含む議論もきちんと整理していけたらなと思っております。


総じて上から目線の偉そうな文章ではありますが、今回はこの辺で。次回はMalamudのReading zoosを読み直します。